こんにちは。ぼぉです。
ただいま繁忙期につき、帰宅後に晩ごはんを作ってる余裕がない為、週末にせっせと常備菜作りをするわけですが、もともと料理のレパートリーは少ないためマンネリ傾向にあります(汗
便利な時代なので、ネットで検索すればレシピはいろいろ見れるわけですが、作るのに手間がかかったり、食材の数が多くて買い足さないといけなかったり、味が好みじゃなかったり…(わがままだな私…。)
しかしながら、継続できなければ意味がないので、できるだけ負担が少なく、プラス節約もできて、お弁当にも使いまわせて…我が家のライフスタイルにピッタリの常備菜って何?と主婦歴16年目にして試行錯誤しています。
献立を考える コレが負担。
私自身、献立を考えることがかなり負担なんだという事に最近気がつきました。
お弁当のおかずにも使えて、家族も美味しく食べられて、食費の予算内に収まるように…など考えるのって、けっこう大変じゃないですか。
だから、そういうのを考慮した献立が決まっていれば、常備菜が定番化すれば、その負担が1つ減る。それをローテーションすれば、楽できるはず!!そう思ったんです。
なので、定番の常備菜というやつのレパートリーを増やしていこうと企み中です。
このレシピ本欲しいかも!!
忘備録:我が家の定番となりつつある常備菜たち。
ひじきと小松菜の甘辛そぼろ
定番のひじきの煮物も好きなんです。大豆入れたりも好きなんですが、こちらのレシピは小松菜が入ることで彩りがキレイ。鶏ミンチのおかげで、旨味とコクがプラスされてご飯が進むのでお気に入りです。
さっと炒める5分おかず!白菜ガーリック炒め
ベーコンと白菜をザクザクきってサッと炒めるだけなのに、ご飯が進む一品。冬は白菜が安く手に入るし、食材が少ないのでお財布にも有難い。
無限ピーマン
無限ピーマン!!ブロ友さんに教えてもらい、それ以降、夏の定番常備菜です。
参考レシピ
つくれぽ7000感謝やみつき無限ピーマン by tokuherb
春雨サラダ
春雨ときゅうり、ハムやたまご、カニカマなどをごま油、ポン酢などで和えるだけなので簡単!!季節を問わずに作れるので、よく作ります。
参考レシピ
ポン酢で簡単☆中華風はるさめサラダ by ポン酢職人nao
粒マスタードのコールスロー
コールスローにマスタードって発想がなかったんだけど、作ってみたらめちゃくちゃ美味しかった。ムスメもお気に入りなのでよく作ります。
ツナが無い時はカニカマやハムで代用してます。
きんぴらごぼう
定番中の定番。きんぴらごぼう。
ごぼう、人参だけのシンプルな時もあれば、こんにゃく足してボリュームを出したり、鶏皮やちくわを追加してコクと旨味をプラスすることもあります。
多く作って残った場合は、刻んだ水菜やキュウリ、マヨネーズを追加してごぼうサラダにリメイクしています。
参考レシピ
フライパンで簡単~☆きんぴらごぼう☆~ by りーかる
人参しりしり
人参は季節が変わっても似たような価格で売っているので、常備している野菜。
卵を入れたり、ツナを入れたり。なければ人参と白ごまオンリーの時もあり。刻んで炒めるだけなので簡単♪
参考レシピ
簡単にんじんしりしり(お弁当にもピッタリ by ☆りるりる☆
スライサーがあれば、さらに手間が減って時短になりますね。
大根と豚ミンチの煮物
冬は大根を頂くことも多いのでよく作ります。
豚ひき肉たっぷりにして、ご飯にかけても美味しいですよ。
参考レシピ
大根とひき肉で♪簡単とろ〜り煮物 by きちりーもんじゃ
鶏チャーシュー
鶏胸肉を数分煮るだけで簡単。メインにも使えるし、ご飯はかなり進むし、鶏ムネ肉は安いし、お弁当にも使えるし、言う事なしです♪助かってます。
豚肉入り切り干し大根煮
切り干し大根の煮物は人参油揚げが定番なんですが、豚肉を少しだけ入れることで、おかず感が増すし、我が家好みになる事に最近気がつきました♪
参考レシピ
大人気常備菜!豚肉入り切り干し大根の煮物 by autumn1044
今、ここに挙げただけで10品。これを定番の常備菜として、その時の気分で新しいものに挑戦して作れば、少しはマンネリからも抜け出せるかな???
他にも思いついたら追加していきたいと思います。
常備菜を作るのはスライド式で!
週末に一度に何品も作るのは大変!!
数日分を1日で作ったら、手際が悪い私の場合、休日が常備菜作りで終わってしまう。日曜日がとっても憂鬱…。そんなの嫌だ。昼寝もしたいしお出かけもしたい。
というわけで、1日で作る常備菜の量は2~3日分くらい。3品くらいが限界です。(当社比)
常備菜が数品あるだけで、あとはメインに魚や肉を焼くだけ…とその日の手間がだいぶ減り、そこで出来た時間の余裕を使って、翌日以降分の常備菜(副菜)もしくは主菜を下ごしらえしておきます。
野菜を刻んで冷蔵庫に保管しておけば、次の日は調理するだけ。それだけでも負担がずいぶん違います。
あとはスライドして食べるだけ。
1~2日目はひじき煮、大根の煮物+メイン(焼き魚とか餃子焼くだけとか)+汁物
3日目は残った大根の煮物、春雨サラダ+鶏チャーシュー+汁物
4日目は春雨サラダ、前日に仕込んでおいた人参シリシリ+メイン(惣菜コロッケとか)+汁物
・・という風にスライドして使えば、常備菜が何かしらある状態になる。今夜は食べないけれど、翌日以降の分を前日に仕込んでおけば、常備菜がすっからかんにならない。
これを思いついて、私天才やな!!と自我自賛したのは内緒。
取りあえず、この方法で休日の負担と憂鬱な感覚を軽減させてます。
まとめ
週末どばーっと集中して作っても、平日もちょこちょこ作っても、結局のところ作る量は変わりない。
作業的には休日に一気に集中して作ってしまう方が効率がいいのかもしれないけれど、3時間~を常備菜作りについやせるだけの集中力も無い為、平日の少しの負担、ちょこちょこ追加するスライド式を採用。
おかげで休日の憂鬱さが減りました。
今は定番の常備菜の数がまだまだ少ないので、これを増やせば、さらに家事の負担が減るんじゃないかと期待しています。